医院・クリニック・病院の資金調達・融資について

資金調達のポイント

医院やクリニックの開業資金の調達には様々な方法がありますが、いずれの資金調達方法によっても共通して、余裕を持った計画であることが重要となります。

開業後、どれぐらいの患者様が来院し、売上がどれぐらいになるのか、損益分岐点を超えるには開業後どれぐらいの期間を要するのか、ということを厳密に予測することは困難といえます。

予測が困難なのであれば、ある程度潤沢に余裕を持った運転資金の準備が必要となります。

運転資金を十分に準備することができれば、損益分岐点を迎えるまで余裕をもって待つことができます。

資金に余裕がなければ、漠然とした不安を常に抱いている状態となり、精神衛生上の負担感にも繋がり、ひいてはドクターのモチベーション、医院やクリニック全体にも悪影響をもたらしかねません。

また、開業してしばらく経ち、もう少しで損益分岐点を超えそうだという段階で、資金繰りが回らなくなってしまっては目も当てられません。

仮に従業員給与が未払いとなった場合、急に一斉退職ということも考えられます。

そうなると患者様を従来通りに診察することができなくなり、本来の売上とは程遠くなるでしょう。

結果さらなる売上減少という悪循環に陥り、経営を立て直すことは難しくなります。

 

利息についての考え方

余裕を持った運転資金の準備のデメリットを強いて挙げるならば、『利息がもったいない』ということかと思います。

しかし、『単純にお金が出ていくので利息がもったいない』と考えてしまうのではなく、少し考え方を変え、『利息は損益分岐点を迎えるまでの保険料』と考えると、少し多めに支払う利息に対する考え方も変わってくるのではないでしょうか。

無事に損益分岐点を超えることができれば、繰り上げ返済をすることで、もったいないと言える利息を最小限に抑えることができます。

 

資金調達の方法

一口に資金調達をするといっても様々な方法が考えられます。

・自己資金
・親族
・民間銀行
・日本政策金融公庫
・組合
・リース会社

当然、他にも助成金などによる資金調達もありますが、上記にはあくまでもよく利用する方法を列挙しています。

実際にそれぞれの資金調達の方法を考えたとき、どれぐらいの自己資金が必要か、どの方法を利用するのが良いのか、いくつかの方法を分けて利用する場合には融資金額の比率をどうするのか、など様々な疑問が出てきます。

 

金融機関との交渉から支援いたします

私たちは金融機関との交渉も含め、現状を踏まえた場合にどのようなことに留意して資金調達を行っていくのか、ドクターの背景、診療科、経済情勢等の判断基準を持ったうえでベストの方法を模索し、ドクターにとっての最良の資金調達を支援いたします。

 

お問い合わせ

 

ページの上部へ戻る