経営戦略策定支援

経営戦略とは

経営戦略とは何を意味するでしょうか。

私たちは、経営戦略はまず『経営理念』をしっかりと構築することから始まると考えています。

ここで、経営理念とは、簡単に言えば、『経営で達成したいこと』といってもよいかと思います。

クリニック、病院、医療法人等を経営することで、何を達成していきたいのか。このことを具体化したものが経営理念といえます。

つまり、経営理念は組織の方向性を示す羅針盤のようなものです。

羅針盤により、クリニック、病院、医療法人等は現在の位置からどのように動きたいかという、短期や中長期的な方針や計画が定まっていきます。

この短期もしくは中長期的な方針や計画を遂行するために、より詳細な戦略をたてることになります。

これを我々は経営戦略と呼んでいます。

 

経営戦略のイメージ

例えば、自分の医療技術を広い地域で展開し、安定的な医療をより多くの患者様に提供したいという経営理念があるドクターがいらっしゃったとします。

中期的な計画は、違う町に病院やクリニックを〇件出す。ということになりました。

この場合、経営戦略としては、病院、クリニックを新規に開設していくのか、M&Aを行うのか、それとも広域の事業パートナーを探すのか等、多岐に渡る選択肢が考えられます。

このような経営戦略を複合的な側面から決定し、また状況に応じて現在の経営戦略を常に見直さなければなりません。

 

経営理念や経営戦略がなければ組織は迷走します

経営理念や、それに基づく経営戦略は組織に周知されることが必要です。

これがないままクリニック、病院、医療法人等の組織運営を行っていけば、スタッフやドクターなどの関係者たちは、達成すべき目標を見失い安定的に組織が発展していくことが難しくなることもあり得ると考えています。

逆に周知されたうえで、それぞれの関係者が自分の役割を認識していれば、効率的な組織運営ができますし、筋の通った組織でいることができます。

医療機関は特に、複雑で特殊な外部環境にさらされています。

変化しやすい環境の中で経営戦略を明確にすることは、組織の迷走を防ぐことにもつながります。

 

経営戦略は「お金」の側面で考えることが重要です

さて、経営戦略は具体的に進めていく必要がありますが、ここでどうしても問題となるのはいわゆる「お金」の面です。

クリニックや病院、医療法人が組織である以上、「お金」の側面を無視することはできません。

経営戦略の選択を行うにあたって将来的な収益のシミュレーションや資金繰りのシミュレーションは必要不可欠になってきます。

そもそも、短期や中長期的な方針や計画も、どうしても「お金」などの数字で策定していく必要があります。

そのため、会計的な専門家に助言を求めることが有用です。

 

私たちの経営理念

私たちは自分たちの経営理念の一つとして、「医療機関のビジネスパートナーとして、医療の専門家の皆様が本業に注力し、地域医療を安定的に発展させること」ということを挙げています。

そのため、私たちは業務を行うにあたって、必ず経営者層の皆様から経営理念をお伺いし、皆様の経営理念を理解するようにしています。

日々、お伺いした理念にあうような情報があれば展開したり、助言させていただいたりしております。

そして、大きく組織を動かしていこうとする際には、短期や中長期的な計画作成やそれに基づく経営戦略の作成をご支援したいと考えています。

このようなビジネスパートナーをお探しの場合、是非一度私たちにご相談ください。

 

お問い合わせ

 

ページの上部へ戻る